
何気ない瞬間に「友人と合わないかも」、と思った経験はありますか?
これまで一緒にいて楽しいと思っていたのに、何かをきっかけに友人に不信感を抱いた時、その友人と付き合いを続けても良いのか迷いますよね。
この記事では、不信感が募った友人との今後の関係をどうしていけば良いのかを考えていきます。
私が友人に不信感を抱いたエピソード記事
https://akane.blog/2022/05/30/旅行で募った友人への不信感。金銭関係やひとと/(新しいタブで開く)
現状を整理する
社会人になると、「友人」と呼べる関係を築いていくのは難しいです。
もちろん、無理ではありませんが学生の頃と比べると、周囲との関係はあくまで仕事上であり、プライベートでの関係は希薄になることが多いのではないでしょうか。
出来るだけ「縁」は大切にしていきたいですから、合わないと感じた時点で一切の関係を切る前に、その友人との関係を整理してみましょう。
友人と知り合った場所
その友人とはどこで出会いましたか?
近所に住んでいた幼馴染、小学生の頃、中学生の頃、高校の頃、大学のゼミで、サークルで、習い事で、アルバイト先でSNSで…知り合う場は色々ですよね。
なぜ、これを思い出した方が良いのかというと、知り合った場所以外の友人の面で知らないこともあるからです。
友人の知らない面があるのは当たり前、と思いますが、不信感を抱いた、合わないと感じたということは、知らなかった友人の一面を受け入れられない証拠です。
幼馴染であっても進学や就職を期に別の道に進むことの方がおおいですよね。
別々になってからその先で良くも悪くも影響を受けて、人は変わっていきます。
どこで出会い、いつから日常的に会う機会が減ったのかを整理すると、会う機会が減ってから友人か自分が変わったのかもしれないと、一つの落としどころを見つけることが出来るかもしれません。
友人との普段の会話
友人とはどのような会話をしてきましたか?
趣味、好きな漫画やアニメ・芸能人のこと、勉強のこと、恋人のこと、アルバイトのこと…。他愛のない日常会話から、何かに特化した話題まで様々あります。
もしかしたら、ある特定の話題のことばかり話していたということもあるのではないでしょうか?
例えば、好きな漫画やアニメがきっかけで意気投合し、気が付けば友人とその話をして盛り上がってる、ということもありますよね。
また、アルバイト先で知り合い、業務関連の話をすることが多いなということもあるかと思います。それがまじめな話であれ、愚痴であれ。
ある特定の会話ばかりしていた感覚があれば、その人と縁を切るのはまだ早いかもしれません。
特定の内容で盛り上がることが出来ていたのですから、まだ、その内容であれば以前のような感覚で楽しく過ごすことが出来るかもしれません。
金銭感覚が気になったり、食事マナーが気になるといった場合でも、どこかお店で会うのではなく、lineや通話のみであれば気になる部分は避けられます。
友人に不信感を抱いた出来事
これは、必ず明確にしてください。
「友人の何が嫌になったのだろう」、「何が気になったのだろう」、これがはっきりしないうちは縁を切らないでください。
友人ではなく、自分自身に問題がある可能性もゼロではありません。
ただ、自分自身に問題がある場合、友人視点で縁を切られる可能性はあります。
私の場合は、文章にして整理しました。
以下、私が友人に不信感を抱いたエピソードです。
https://akane.blog/2022/05/30/旅行で募った友人への不信感。金銭関係やひとと/(新しいタブで開く)
自分の中だけで考えると、まとまらないかつもやもやも晴れないので、とりあえずストレスを発散させたい時におすすめです。
公正に判断してもらうためには、第三者に話を聞いてもらうのが良いです。
友人のどのようなところに対して不信感を抱いたのか整理できたでしょうか。
整理出来たら次はそれをもとに友人との今後の関係をどのようにしていきたいかを考えていきましょう。

友人との付き合いを続けるか否か考える
ここを見ているということは、友人についての悩みを持ち、さらに、その友人との今後の関係について迷っているのだと思います。
付き合いが長ければ長いほど情がわきやすいので、縁を切るか迷いますし、友人関係が狭くても数少ない友人を切ることに迷います。
しかし、場合によっては縁を切った方が、今後あなたの人生が良くなりますので、じっくり考えていきましょう。
縁を切った方が良い事例
縁を切るかどうかは、今まで関わった時間や思い出で決めるのではなく、友人のどのようなところが嫌だと感じたのかで決定すべきです。
散々、過去のことを思い出せと書いているけどそれは無駄だったの?と思うかもしれませんが、無駄ではありません。
友人との出会いや会話の内容を思い出してもらっていたのは、自分や友人が少しは変わったのだということに気が付いてもらうためです。
友人は何に影響を受けて変わったと考えられるでしょうか?進学先、就職先、地域、付き合う人達、社会情勢、家庭の事情等々、理由は様々なところにありそうですね。
細かい理由は分からないかもしれませんが、近況を聞いてみれ手がかりは見つかると思います。
本題の縁を切った方が良い事例ですが、基本的に自分自身に身体的・経済的な実害がある場合やあまりにもモラルに欠ける言動が目立つ場合などです。
具体的には、暴力については言わずもがなですが、金銭面において少額であっても毎回支払いを避けたり頻繁にお金を借りに来る場合は注意してください。
トラブルに巻き込まれる可能性は大いにあります。
また、最近よく聞くのは、マウントを取る上に否定までしてくる人ですが、人間性に問題がありますので、これも折を見て縁を切った方が精神衛生良いです。
モラルに欠ける言動として、他人への暴言や迷惑行為と取られる行動をとっているようであれば即刻縁を切ることをお勧めします。
縁を切るか迷う場合
なんやかんやこちらの方が多いのではないでしょうか?
私としても縁を切るかどうか迷っています。
ではここで友人とどのような会話をしていたのかを思い出してみて下さい。
先述しましたが、特定の話題で盛り上がることが出来ており、時間が経ってからも盛り上がることが出来るのであれば、縁を切るまでしなくても良いのではないかなと思います。
とはいえ、私の場合は友人に不信感を抱いた原因にもなっている旅行にはあまり行きたいとは思えませんでした。
ですので、これまで程ではありませんが、楽しく会話できる一人の友人として付き合いを続けていければなと思っています。たまにlineや通話、食事をする位が丁度良いのかなと感じています。
気になった部分を指摘するのも優しさですが、いざこざを出来るだけ起こさないライトな付き合いを選んでも良いのではないでしょうか。
ただし、自分が不満に感じていますが、相手も自分に対して不満に感じていることもあります。その時はもしかしたら、友人の方から距離を置かれるかもしれません。
その時は、お互いに合わないと感じていたんだなと思い、綺麗な思い出だけ胸にしまって離れていきたいものですね。
以上、友人へ不信感を抱いたけど、縁を切った方が良いのか悩むという方に向けた、友人との一つの付き合い方を考えていきました。
お互い、良い結末になることを祈ります。
お読み頂きありがとうございます。
あかね

コメント